就活のお悩み一挙解決!~服装のハテナ~

就活をはじめる一歩を踏み出そう!!…って、この着こなしで大丈夫?!

着慣れないスーツにはたくさんの不安がつきもの。

今回は就活生のみんなから聞いた、服装やマナーに関するお悩みに「洋服の青山」を展開している、青山商事の現役面接官がズバッと答えます!

青山商事グループ 人材開発部 係長

山田 拓哉さん

1988年生まれ。2011年、青山商事グループに新卒で入社。約3年半の店舗販売業務を経て、人材開発部に着任。現在は説明会・面接など新卒採用に特化した業務を中心に全国を飛び回っている。

青山商事グループ 人材開発部

村井 茜さん

1992年生まれ。2015年、青山商事グループに新卒で入社。約2年半、店舗で働いた後、人材開発部に着任。説明会・面接時の受付やインターンシップの運営など、山田さんの部下として新卒採用業務に従事する。



Q初めてスーツを買います!スーツの相場や選ぶポイントを教えてください!

<山田さんのアンサー>相場は2万円~4万円です。

スーツは男女共に2万円~4万円が相場ですね。その他、シャツ、靴、バッグなどの小物類を合わせて買うとすると、5万円程度の予算を考えておくと良いですね。セット価格やクーポンを利用するとよりお手頃ですよ!

選ぶポイントはサイズ感ですね。販売店員がアドバイスをしますが、自分でも肩幅はキツくないか、胴回りに窮屈感はないか確認しましょう。


Qパンツスーツとスカートスーツ、どちらを着ればいいか悩みます。

<村井さんのアンサー>どっちでもOK!

パンツスタイルは活発で元気な印象を与え、スカートスタイルは動きが制限されることにより所作が綺麗に見え、女性らしい印象を与えます。所作を重視する和食・ブライダル業界などはスカートスタイル、などと受ける企業によって使い分けると良いでしょう。

スーツは消耗品なので、両方揃えて使いまわすとスーツが長持ちしますよ!


Q色んな色のネクタイが売っていますが結局何色が良いのでしょうか?

<山田さんのアンサー>信号色を選びましょう!

色が相手に与える印象として、

青…誠実、まじめ 赤…情熱、やる気 黄色…明るさ、華やかさがイメージされます。中でも一番人気のネクタイは柄のネイビー。スーツもネクタイも無地だと全体的に見映えが少し寂しいので、自分の似合う柄を見つけ出し、少しだけ個性を出してもいいですね。

ちなみに、集団面接や履歴書の証明写真など、他の応募者よりも自分を記憶に残したい時には黄色がオススメ。一番着けている人が少ないので記憶に残りやすいんです。そして、最終面接ではみなぎるやる気をアピールする為に赤をつける人も多いんですよ。

自分に合ったネクタイを探してみてください!


Q腕時計はどんなものが好ましいですか?

<村井さんのアンサー>シンプルなものを選びましょう!

材質は革でも金属でもどちらでもOKです!文字盤が大きすぎないものを選びましょう。


Q企業説明会で記載されている「服装自由」はほんとに自由ですか?

<山田さんのアンサー>通学時の私服でOKです!

企業は、説明会やインターンシップでスーツだと堅い印象を与えると考え、日常的な服装で参加し、心を開いてもらいたいという意図があります。ジーンズにスニーカーなど、普段学校に行くような格好であれば問題ナシ。もし心配であればオフィスカジュアルスタイルで行くと良いでしょう。


Q柄物のスーツは面接に着て行って問題ありませんか?

<山田さんのアンサー>無地一択!

そもそも柄というものは自分をよりオシャレに見せる為のもの。就職活動の場はオシャレをする場ではなく、身だしなみを整え、相手に不快感を与えないように準備ができているか、というところを見ています。下手に自己表現をし、就活の事前準備を怠っているという印象を与えてしまうのは損ですよね。見た目で判断されない為に、スーツは無地で揃えましょう。


Qヒールの高さはどのくらいがベストですか?

<村井さんのアンサー>足が綺麗に見える3~5センチ!

ヒールは3~5センチのものをオススメしています。その位の高さが足をより綺麗に見せます。また、就活中は歩き回る為、細いヒールよりも太いヒールが歩きやすくて重宝します。加えて、細いヒールは面接会場などで足音が響くかもしれないのであまりオススメしませんね。プレーンなパンプスで冠婚葬祭でも使えるものをお選びください。


Q裾上げをする時、ダブルとシングルのどちらを選べばいいですか?

<山田さんのアンサー>シングル一択!

ダブルはカジュアルテイストになり、お洒落感が出てしまう為、就活で使用するものに関してはシングルをお選びください。シングルは冠婚葬祭でも使えることから、就職活動も正式な場であると認識し、シングルを選ぶようにしましょう。


Q(ヘア)アクセサリー、ネイルはしても大丈夫ですか?

<村井さんのアンサー>就活中は我慢!

アクセサリー、ネイルはたとえ小さいものであったり透明なものであったりしてもしないでください。シュシュも華やかなものを使わず、髪色に近いヘアゴムを選びましょう。面接官に、「アクセサリーをつけていた子」などで印象付いてしまうのはもったいないです!


Q髪は黒に染めたほうが良いですか?好印象に見られるヘアスタイルも教えてください!

<村井さんのアンサー>黒く染めましょう!

就活中は黒く染めて、顔にかからないようなヘアスタイルにします。前髪は目にかからない長さに切るか、サイドに流しましょう。パーマは綺麗にまとめていれば問題はありません。

女性の場合、ショート…耳にかける、ミディアム…結んでポニーテール、ロング…ポニーテールorハーフアップにしましょう。

顔周りがすっきり見える髪型で好印象をゲットです!


Q靴下・ストッキングは何色がいいですか?

<村井さんのアンサー>ベーシックカラーを!

男性の靴下は黒か紺、女性のストッキングは肌色が好ましいですね。


Q就活が終わった後も日常使いできたり、使い回しできたりするものを教えてください!

<村井さんのアンサー>男性は全て使えます!女性はパンプスを日常使いに。

シャツ、ネクタイ、クツ、カバン・・・、男性が就活のために買ったものは、全て社会人になっても使えます。女性は男性に比べると少ないのですが、パンプスはどんなシーンでもOK。また、男女共に名刺入れは内定企業の研修・実習時に、名刺入れを座布団代わりにし受け取ると綺麗且つ、社会人になっても使い続けられるのでスーツ購入時、一緒に揃えることをオススメします!


Q男性のジャケットのボタンの数に決まりはありますか?あと、ボタンは全部閉めたほうが良いんでしょうか?

<山田さんのアンサー>ボタンは2~3個が主流。一番下のボタンは開けましょう。

一般的な男性のジャケットのボタンは2つか3つです。男性のスーツの場合、ジャケットの裾(フロントカット)がきれいに広がるように作られてある為、全てのボタンを閉めてしまうとシワが寄ってしまい、不自然になります。その為、2つ・3つボタンのジャケットは一番下のボタンを空けて着るとシルエットが綺麗に出るでしょう。ちなみに女性のジャケットのボタンは全部閉めてくださいね!


Q面接ではどんなところをチェックしているんですか?

<山田さんのアンサー>身なりと表情は大切です!

身なりはもちろん、表情も同じくらい大切だと思っています。あまりにも緊張してがちがちだったり、準備万端で終始ニコニコしていたら不自然ですよね。話している時も真面目な表情や笑顔が自然に出ていると表情が豊かだと思います。あと、面接中は常に相手の目を見てアイコンタクトを取り、時には話に同意して頷くと好印象です。

<村井さんのアンサー>ハキハキした挨拶を!

説明会などでは挨拶がきちんとできるかどうかを見ます。学校名とフルネームをハキハキと自己紹介ができる方は好感が持てます。また、落ち着いて質問を聞き、理解し返答できることも大切ですね。

<面接のハテナはコチラ

<履歴書のハテナはコチラ

新卒求人 エフラボ

飲食、就職は、エフラボ。 「エフラボ2020」は飲食業界で働く 「面白さ・魅力・将来性」をフリーマガジン&WEBサイトで就活生の皆さんにお届けしています。 これまでに6500社以上の飲食企業・店舗に採用サポートをしてきた求人媒体「グルメキャリー」を運営するジェイオフィス東京が、 飲食業界を今以上に盛り上げるために運営する、新卒向けのサービスです。

0コメント

  • 1000 / 1000