「外食チェーン店への就職は、就活生にとってメリットが大きい。」この事実を知っていましたか?外食チェーンの実態・将来性や得られるスキルなど、その魅力に迫るため、外食産業やマーケティングに詳しい茂木教授にお話を伺ってきました。まずは、外食企業の実態について教えてください!
茂木信太郎
亜細亜大学 経営学部ホスピタリティ・マネジメント学科 教授、博士(観光学)
※2019年3月当時
チェーン店に就職することは、どこに魅力がありますか?
レストランチェーン企業とは、同じブランド(店名)の店舗を多数擁して運営している企業のことです。
レストランチェーン企業への就職は、自分のキャリアを磨く上で、他には無いような大きな魅力を感じます。また、レストランビジネスに限らず、将来自分で会社を興すことを考えている人にとっても、かなりの魅力だと思います。
その理由を述べます。二つあります。
一つ目。レストランチェーン企業は、店舗と本部という二つの顔があることです。
二つ目は、レストランビジネスの単位である店舗が、キャリア形成にほどよいスケールだということです。
●「程よい規模感」の中キャリアを磨ける
具体的に説明しましょう。
レストランチェーンは、店舗と本部が合わさって一つの企業となっています。
本部には、様々な部署があり、様々な仕事があります。財務や経理、マーケティングや販売促進、人事や研修、メニュー開発や立地開発など。食材調達の部署では、農業や水産業などの生産地に赴いて生産者と意見交換することもあります。要するに他の企業と同じように様々な部署があります。
ただ、本部スタッフは大人数ではありません。それぞれの部署で数名ずつではないでしょうか。したがって、いわゆる大企業と違って、入社してどの部署に配属されても、その部署の全体の様子が理解しやすいといえるでしょう。
店舗の場合も同様です。一つの店舗を運営するためのスタッフの人数は、それほど多くありません。そして、ここは接客の最前線ですので、ホスピタリティについて実践的に学ぶことができます。入社して店舗配属になれば、日々上司から具体的にホスピタリティについて教えてもらうことができます。
本部にしても店舗にしても、所属部署の業務の全体像が理解しやすいので、効率的にキャリア形成を目指すことが可能でしょう。
●店舗の切り盛りは、会社経営と同じである
次は、レストラン店舗について説明しましょう。
レストラン店舗には様々な業務があります。
食材の仕入れと在庫管理、調理(料理の製造)、接客サービスと顧客管理、内装や什器の管理、採用や人事管理、売り上げと経費の管理など。これら業務を遂行するための情報も仕様(やり方)も、スタッフで共有されます。店舗は、小なりといえども、大きな会社と相似形で運営されています。
ですから、店舗で従業し切盛りするということは、会社を経営することと相似形だといえます。ということで、お分かりと思いますが、店舗にて従業するということは、起業の準備と起業してからの会社経営を演習していることでありノウハウを修得していることなのです。
実際、多くの起業家、ベンチャーがレストランビジネス経験者だというのはよく聞くところでしょう。
どうですか。レストランチェーン企業は、あなたのキャリア形成によく貢献する職場だと思いませんか。
vol.2に続きます!
Shintaro Mogi
食品需給研究センター、外食産業総合調査研究センター(外食総研)、フードシステム総合研究所を経て信州大学経済学部、信州大学経営大学院にて、「経営学」「マーケティング」「地域マネジメント論」などを講義。文部科学省海外研究員としてアメリカ・イタリアで研究。立教大学、女子栄養大学、松本大学、にて非常勤講師、2009年より現職、「フードサービスマネジメント論」「ホスピタリティ・マネジメント特別講義」など担当。なら食と農魅力創造国際大学校、法政大学大学院、川村女子学園大学目白観光文化研究所研究主幹兼務。著書『フードサービスの教科書』(2017年、創成社)、『食の社会史』(2019年、創成社)など多数。
0コメント